人気ブログランキング | 話題のタグを見る

某研究施設に勤務する研究者です。研究や趣味の麻雀のこと。
当ブログのデータ等を転載したい場合は筆者まで一報願います。

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
【牌譜解析】ワンチャンスはどのくらい危険?
こんにちは、HAZです。
例えば7巡目に上家から先制リーチが入ったとして、自分の手牌を2ケース想定してみました。特に条件のない平場です。
【牌譜解析】ワンチャンスはどのくらい危険?_b0126381_18514683.jpg
(1)4pは場に1枚も見えていない。南は場に1枚切れで、中は初牌。
【牌譜解析】ワンチャンスはどのくらい危険?_b0126381_18521816.jpg
(2)4pは場に3枚見えている。南は場に1枚切れで、中は初牌。
【牌譜解析】ワンチャンスはどのくらい危険?_b0126381_18583955.jpg
リーチ者はこのような捨牌で、2ケースともに先制リーチを受けて自分の手は3シャンテンだけど、安牌が1枚もありません。

場に1枚切れの南は最も安全そうですが、字牌の安全度については記事の後半で触れるとして、今回はワンチャンスに注目してみたいと思います。この2ケースにおいて、自分から3枚見えている4pの外側にある3pはどのくらい危ないのでしょうか。

そもそもワンチャンスとは、自分からある数牌が3枚見えならば、残りの1枚をリーチ者が持っていない限りその牌を使ったメンツを作れないので、マタギスジ待ちなどの可能性は比較的低いだろうとする考え方です。さて、このワンチャンスは一体どのくらい信用できるものなのでしょうか?冒頭の例のように、(1)自分で暗刻持ちのワンチャンスのケースと(2)場に3枚切れのワンチャンスのケースを調べてみました。
【牌譜解析】ワンチャンスはどのくらい危険?_b0126381_1915018.jpg
この図は先制リーチを受けて、自分で暗刻持ちのワンチャンス時におけるラス牌の居場所を巡目ごとに示したグラフです。なお、ワンチャンスのマタギスジはリーチには通っていないケースを抽出しています。
(※解析データ:天鳳鳳凰卓牌譜104万6024局)

まずは全体を3色に色分けされた部分に注目してみましょう。
ワンチャンスの残りの1枚は必ずこの3色のどこかにあります。
山に残っているか(オレンジ色)、リーチ者以外の他家の手牌か(薄黄色)、リーチ者の手牌(ピンク色)の3つです。この図はその可能性を表しています。

巡目を追って見ていくと、序盤ならば50~70%程度の確率でラス牌は山に残っていて、リーチ者が持っている確率は15%以下です。しかし、巡目が進むごとに山はどんどん短くなっていくので、ラス牌が山に残っている割合(オレンジ色)は小さくなっていき、終盤で山に残っている確率は約30%以下になります。逆にリーチ者が持っている可能性は巡目とともに緩やかに上がっていき、終盤で30%程度に達します。終盤になって自分で暗刻持ちのワンチャンスのときは、3~4回に1回はリーチ者にラス牌を持たれています。

次に、赤丸で示したデータを見てみましょう。これは自分がワンチャンス条件の牌を切った場合に放銃(マタギスジのリャンメン待ち以外も含む)する確率を示しています。ラス牌がリーチ者の手牌にある可能性の増加とともに放銃する確率も高くなっていくのが分かります。では次に、場に3枚切れのケースを見てみましょう。
【牌譜解析】ワンチャンスはどのくらい危険?_b0126381_195957.jpg
この図は先制リーチを受けて、場に3枚見えている(リーチ者の現物でない)ワンチャンス時におけるラス牌の居場所を巡目ごとに示したグラフです。

同じワンチャンスでも自分で暗刻持ちのケースとは全く違います。
序盤ならば60%程度の確率でラス牌は山に残っていますが、それでもリーチ者が持っている確率は既に20%を超えています。巡目が進むと山に残っている割合は低下していきますが、それに伴ってリーチ者が持っている可能性もどんどん高くなっていき、中盤で30~40%、終盤では50~70%程度にも達します。場に3枚切れのワンチャンスのときは、中盤で3回に1回程度、終盤では2回に1回はリーチ者にラス牌を持たれているんですね。ワンチャンス条件の牌を切った場合に放銃する確率(赤丸)は自分で暗刻持ちのワンチャンスに比べて1.5倍くらい高くなります。

危ない!場に3枚切れのワンチャンスは危ない!

※追記:2011-08-28
同じワンチャンスでもなぜこのような違いが出てくるのでしょうか?
場に3枚見えでリーチ者の現物でないということは、場に見えている3枚は、基本的に先制リーチが入る以前にリーチ者以外の他家もしくは自分が切った牌ということになります。(フーロ時に手牌から晒したなどのケースもありますが)

以前の記事「序盤の捨て牌って重要な情報か?」に他家の捨牌と手牌構成の関連についてまとめてあります。序盤ではある数牌を切った場合、もう1枚同じ牌を手牌に持っているケースというのはとても少ないのです。

そのため最終的にリーチ者以外の他家の手牌にはないケースが多い(薄黄色の領域が小さい)ので、ラス牌は、山にあるか、リーチ者の手牌のいずれかにあるケースが相対的に大きくなるんですね。


まあ、ワンチャンスで放銃する確率については、この数字だけ見てもよく分からないので、他の牌の危険度と比べてみたいと思います。
【牌譜解析】ワンチャンスはどのくらい危険?_b0126381_19103721.jpg
この図はリーチに対してある牌を切って放銃する確率(無スジ牌、ワンチャンス牌、ノーチャンス牌)をリーチ者に通っているスジの数ごとに示したグラフです。横軸はリーチ者に通っているスジの数で最大18本となります。縦軸は放銃する確率で、メンゼンリーチの場合は入り目があるので基本的に50%以下となります。

まずは、点線で示した4つのデータから見てみましょう。これらは無スジの牌で放銃する確率です。このような無スジ牌は通っているスジが少ない場合は危険度の増加は緩やかですが、逆に残りスジ数が少なくなってくると新しいスジが通るたびに急激に危険になってくるのが分かります。また、牌の種類別に見ると、無スジ19牌<無スジ28牌<無スジ37牌<<<無スジ456牌の順になっています。青丸で示した無スジ456牌は最も危険で、通っているスジが少ない状態(4本以下)で約10%、10本以上になると約20%を超える確率で放銃します。

では次に、黒丸と赤丸で示した2つのワンチャンスのデータを見てみましょう。まず自分で暗刻持ちのワンチャンス(黒丸)で放銃する確率は、無スジ19牌よりも中盤で3~5%、終盤で5~10%程度低いです。安牌がなくて、壁のない無スジの19牌を切るくらいなら自分で暗刻持ちのワンチャンスの牌を切った方が安全です。一方で場に3枚切れのワンチャンス(赤丸)は非常に危険なのが分かります。無スジ19~37のデータと大体重なっていますので、場に3枚切れのワンチャンスは456以外の無スジ牌と同じくらい危険だということになるんですね。

参考までにノーチャンスのデータを赤の三角で示しました。ノーチャンスで放銃する確率は、通っているスジが12本以下であれば4%以下で、当然のことながらワンチャンスより圧倒的に安全です。せっかくですから、他の牌とも比べてみます。
【牌譜解析】ワンチャンスはどのくらい危険?_b0126381_21345310.jpg
この図はリーチに対してある牌を切って放銃する確率(スジ19牌、28牌、37牌、中スジ456牌)を示したグラフです。基本的に無スジ牌と比べてそれ以外の牌で放銃する確率は低いので、図の縦軸を0~15%の範囲に拡大しています。

中スジ456牌以外のスジ牌で放銃する確率は約2%程度の差ではありますが、スジ19牌(黒丸白抜き)<スジ28牌(緑丸)<スジ37牌(オレンジ丸)の順になっています。基本的にワンチャンス(黒丸・赤丸)の牌を切るよりもスジを切った方が放銃は避けられるようです。(但し、自分で暗刻持ちのワンチャンスの場合は、通っているスジが6本以下ならばスジ37牌よりワンチャンスの方が安全です。)

それ以外にこの図から分かるのは、スジ19牌<ノーチャンス<スジ28牌ということと、中スジ456牌は相当安全な部類で、ノーチャンスとほぼ同じと思って良いんですね。(但し、残りスジが6本未満になったら、中スジ456牌よりノーチャンスの方が危険です。)

では最後に字牌とも比べてみたいと思います。
【牌譜解析】ワンチャンスはどのくらい危険?_b0126381_19213064.jpg
この図はリーチに対してある牌を切って放銃する確率(初牌の字牌、場に1枚切れの字牌)を示したグラフです。なお、「初牌の字牌」とは場に0枚で自分が1枚持っている牌を切った場合、「場に1枚切れの字牌」とは場に1枚見えで自分が1枚持っている牌を切った場合を表します。

青の四角のデータは初牌の字牌を表しています。初牌の字牌で放銃する確率は自分で暗刻持ちのワンチャンス(黒丸)より低いですが、ノーチャンスよりは危険です。一方で、場に1枚切れの字牌(緑色の四角)はかなり安全でノーチャンスの方が危険です。ワンチャンスより初牌の字牌の方が安全なので冒頭の手牌からオリるなら、南(1枚切れの字牌)→中(初牌)→3p(ワンチャンス)の順が良いようですね。

今回はワンチャンスについて調べました。
同じワンチャンスでも自分で暗刻持ちのケースと場に3枚切れのケースでは全然危険度が違うんですね。ただ、今回は単に放銃する可能性としての解析でしたが、例えば初牌の字牌が役牌だったとして、放銃する確率がワンチャンスより低くても、これで放銃した場合に打点が上がる可能性まで考えると、局収支と同様に放銃時の収支として調べる必要があるかもしれません。う~ん、掘り下げる要素は色々あって、とても面白いですね。
by doraaka | 2011-08-26 19:51 | 牌譜解析
<< 【牌譜解析】安全牌ゼロでの端側... 【牌譜解析】鳴いた時の手出し牌... >>


その他のジャンル
Twitter
記事ランキング
画像一覧
AX